湯城吉信

湯城吉信(大東文化大学・教授)

【著書】

  • 『『詩経』の形成―儀礼化から世俗化へ―』,共訳,東方書店,全464頁,2023年6月
  • 『関西文化圏を中心とする江戸時代の紀行文の形成』,単著,平成25~27年度科学研究補助金研究成果報告書,全118頁,2016年3月
  • 『江戸期の漢文遊記の研究―懐徳堂を中心に』,単著,平成22-24年度科学研究補助金研究成果報告書,全162頁,2013年3月
  • 『中井履軒の科学思想―その暦学・時法・解剖学』,単著,平成18・19年度科学研究費補助金研究成果報告書,全89頁,2008年3月

【学術論文】

  • 「五井蘭洲による伊藤仁斎批判―『非伊編』(総論部)翻刻・訳注」,単著,『懐徳堂研究』第15号,3-20頁,2024年3月
  • 「懐徳堂文庫所蔵「象背宴集図」に見える西洋の影」,単著,『大東文化大学紀要(人文科学)』第59号、165-177頁、2021年2月
  • 「「採蓮図」と「源義家望雁図(騎馬武者図)」―懐徳堂文庫蔵の雛人形と五月人形と」,単著,『懐徳』第88号,22-32頁,2020年1月
  • 「柿衞文庫所蔵の懐徳堂ゆかりの絵画―その画賛を読む」,単著,『中国研究集刊』第65号,58-68頁,2019年6月
  • 「懐徳堂末期の漢文教育―並河寒泉『課蒙復文原文』、並河蜑街(たんがい)『復文草稿』を中心に」,単著,『大東史学』第1号,71-96頁,2019年3月
  • 「大阪府立中之島図書館蔵「五井蘭洲講義筆記」の抄者について」,単著,『懐徳堂研究』第10号,21-31頁,2019年2月
  • 「懐徳堂における漢作文実習」,単著,『中国研究集刊』第64号,68-86頁,2018年6月
  • 「五井持軒『和語集解』翻刻」,単著,『懐徳堂研究』第8号,81-121頁,2017年2月
  • 「『滑稽叢話』に見る辛亥革命前後の中国―知られざる懐徳堂文庫の魅力」,単著,『懐徳』第85号,60-71頁,2017年1月
  • 「五井蘭洲著『茗話』写本における未翻刻部分の存在について」,単著,『大阪府立大学工業高等専門学校研究紀要』第50号,15-28頁,2016年12月
  • 「五井蘭洲「『中庸』天命性図」について」,単著,『日本漢文学研究』第11号,107-132頁,2016年3月
  • 「中井蕉園著『騮碧嚢(りゅうへきのう)』の吉野行(下)」,単著,『上方文化研究センター研究年報』第16号,1-27頁,2016年3月
  • 「加藤景範『西遊紀行』翻刻・注」,単著,『関西文化圏を中心とする江戸時代の紀行文の形成』(平成25~27年度科学研究費補助金研究成果報告書),87-118頁,2016年3月
  • 「五井蘭州『中庸首章解』翻刻・注釈」,単著,『懐徳堂研究』第7号,65-93頁,2016年2月
  • 「中井履軒《論語逢原》的特徴―多用比喩的具體解釈」(中国語),単著,『國際漢學論叢』5輯(林慶彰主編、華藝學術出版社),215-241頁,2016年1月
  • 「加藤景範『関東紀行』翻刻・注」,単著,『大阪府立大学工業高等専門学校研究紀要』第49号,29-42頁,2015年12月
  • 中井蕉園『騮碧嚢(りゅうへきのう)』の吉野行(上),単著,大阪府立大学上方文化研究センター『上方文化研究センター研究年報』第15号,23-40頁,2014年3月
  • 「『観濤録』の旅―加藤景範の鳴門行」,単著,大阪府立大学上方文化研究センター『上方文化研究センター研究年報』第14号,1-22頁,2013年3月
  • 「『環湖帖』の旅を読む―江戸時代の大阪文人の琵琶湖行」,単著,『懐徳』第81号,23-38頁,2013年1月
  • 「『西上記』に見る明和九年の風水害」,単著,『大阪府立大学工業高等専門学校研究紀要』第46号,1-12頁,2012年12月
  • 「加藤景範『民間さとし草』翻刻・注釈」,単著,『懐徳堂研究』第3号,125-145頁,2012年2月
  • 「『東征稿』に見る中井竹山の江戸行」,単著,『大阪府立大学工業高等専門学校研究紀要』第45号,15-22頁,2011年12月
  • 「加藤景範『民間さとし草』の思想―その学問観・学者観を中心に」,単著,『中国研究集刊』第53号,61-80頁, 2011年6月
  • 「『環湖帖』の旅を訪ねる」,単著,『懐徳堂研究』第2号,15-39頁,2011年2月
  • 「『履軒古風』巻一翻刻・訳注(附巻二校勘記)」,単著,『懐徳堂研究』第1号,35-100頁,2010年2月
  • 「中井履軒『非物継声篇』の成立について」,単著,『中国研究集刊』第49号,1-19頁,2009年12月(後,『中国関係論説資料』に収録)
  • 「三浦梅園宛の中井履軒の書簡について」,岩見輝彦氏との共著,『懐徳堂センター報』 (2009),29-48頁,2009年2月
  • 中井履軒の名物学―その『左九羅帖』『画觽』を読む」,単著,武田科学振興財団杏雨書屋『杏雨』第11号,569-618頁,2008年6月
  • 「中井履軒『左九羅帖』『画觽』本文・注釈」,単著,武田科学振興財団杏雨書屋『杏雨』第11号,619-701頁,2008年6月
  • 「中井履軒の老荘観」,単著,『中国研究集刊』第46号,34-72頁,2008年6月
  • 「『越俎弄筆』の構成と内容」,単著,『中井履軒の科学思想―その暦学・時法・解剖学』(平成18・19年度科学研究費補助金研究成果報告書),66-89頁,2008年3月
  • 「三木家の絵画に見る江戸時代の文人世界―三木家所蔵画幅画賛釈文」,高嶋藍氏との共著,『懐徳堂センター報』 (2008),51-57頁,2008年2月
  • 「中井履軒『非物継声篇』翻刻」,単著,『懐徳堂センター報』 (2008),25-43頁,2008年2月
  • 「中井履軒の暦法と時法―その『華胥国暦』を読む」,単著,『中国研究集刊』第43号,41-59頁,2007年6月
  • 「「専言」「偏言」から「泛言」「専言」へ―中井履軒による朱子学用語の換骨奪胎」,単著,『中国学の十字路―加地伸行博士古稀記念論集』(研文出版),702-715頁,2006年4月
  • 「中井履軒 天文・暦法・時法関係資料」,単著,『懐徳堂センター報』(2006),15-71頁,2006年2月
  • 「中井履軒の宇宙観―その天文関係図を読む」,単著,『日本中国学会報』第57号,242-255頁,2005年10月(後,『懐徳堂研究』(汲古書院,2007年11月)に収録)
  • 「中井履軒『華胥囈語』翻刻・解説」,単著,『懐徳堂センター報』(2005),31-81頁,2005年2月
  • 「『洛汭奚嚢』―中井履軒の京都行」,単著,『懐徳堂センター報』(2004),49-76頁,2004年2月
  • 「『花間笑語』と江戸小咄との関係について」,単著,『大阪府立工業高等専門学校研究紀要』第37号,51-63頁,2003年7月(後,『国文学年次別論文集 平成十五年版近世分冊』に収録)

【学会発表】

  • 「懐徳書院的自然科学―中井履軒対西方実学的関注」,単独,第8届東亜書院国際学術研討会(湖南大学岳麓書院),2019年10月12日
  • 「五井蘭洲の教学論―蘭洲は人々にどのように学問を勧めたのか」,単独,日本中国学会第67回(國學院大學),2015年10月10日
  • 「中井履軒の誠と天文学」,単独,梅園学会(杵築市市民会館),2006年10月
  • 「中井履軒の宇宙観―その天文関係図を読む」,単独,阪神中哲談話会(関西大学), 2005年9月24日
  • 「中井履軒の宇宙観」,単独,近畿和算ゼミナール(堀岡記念館),2005年7月10日