池田光子(松江工業高等専門学校・助教)
池田光子 松江工業高等専門学校・助教
【著書】
『概説 中国思想史』,共著,ミネルヴァ書房,351-366頁,2010年10月
『江戸時代の親孝行』,共著,大阪大学出版会,167-216頁,2009年2月
『「見る科学」の歴史-懐徳堂・中井履軒の目』,共著,大阪大学出版会,全56頁,2006年10月
『懐徳堂事典』,共著,大阪大学出版会,全272頁,2001年12月
【学術論文】
「種子島西村家所蔵西村天囚関係資料の整理状況と特徴とについて」,単著,『懐徳』第87号,37-45頁,2019年1月
「『並河潤菊家傳遺物目録』翻刻(増訂版) 」,共著,『懐徳堂研究』第9号,93-113頁,2018年2月
「中井木菟麻呂宛『西村天囚書簡』の基礎的検討」,単著,『懐徳』第84号,34-43頁,2016年1月
「『並河潤菊家傳遺物目録』翻刻および解説」,共著,『懐徳堂研究』第5号,103-131頁,2014年2月
「關於中井履軒從『性』到『德』的歴程」,単著,國立台灣大學(台湾)『東西方哲學中的「情」與「Emotion」國際學術研討會(會議論文集)』,1-15頁,2012年8月
「養生思想的轉折點-中井履軒《老婆心》的周邊-」,単著,『明道日本語教育』【電子学報】第6期,63-75頁,2012年7月
「『懐徳堂記念会会務報告』『懐徳堂一覧』『懐徳堂要覧』紹介」,単著,『懐徳』第80号,83-89頁,2012年1月
「草創期の財団法人懐徳堂記念会」,単著,『懐徳』第80号,90-100頁,2012年1月
「中井履軒『服忌図』について-資料的検討を中心に-」,単著,『懐徳』第79号,32-42頁,2011年1月
「西村天囚の中井木菟麻呂宛書簡」,単著,財団法人懐徳堂記念会『懐徳堂記念会百年誌』,55-61頁,2010年11月
「中井履軒『中庸逢原』解説及び翻刻 附集注」,単著,『大阪大学大学院文学研究科紀要』第49巻,39-109頁,2009年3月
「養生思想の転換点-中井履軒『老婆心』の周辺-」,単著,『懐徳』第77号,35-47頁,2009年1月
「国会図書館蔵『中庸聞書』について」,単著,『待兼山論叢』哲学篇第42号,1-16頁,2008年12月
「『孟子逢原』における「覇」」,単著,湯浅邦弘編『懐徳堂研究』,汲古書院,269-286頁,2007年11月
「中井履軒の「徳」解釈の構造-「四徳」への解釈を中心として-」,単著,『待兼山論叢』哲学篇第40号,17-31頁,2006年12月
「中井履軒『昔の旅』翻刻訳注および解説」,共著,『懐徳堂センター報2005』通巻第2号,83-128頁,2005年2月
「第一次新田文庫暫定目録(続)」,単著,『懐徳堂センター報2005』通巻第2号,7-25頁,2005年2月
「第一次新田文庫暫定目録」,単著,『懐徳堂センター 2004』創刊号,3-60頁,2004年2月
「懐徳堂文庫資料解題(22)」,単著,『懐徳堂文庫の研究』2005,111-113頁,2005年2月
「中井履軒『孟子逢原』の王道観」,単著,『待兼山論叢』哲学篇第36号,35-48頁,2002年12月
「懐徳堂文庫所蔵『履軒弊帚』諸本について」,単著,『懐徳』第70号,20-38頁,2002年3月
【学会発表】
「中井履軒の『徳』解釈について」,単独,東アジア文化交渉学会第8届年会(関西大学),2016年5月8日
「中井履軒『論語逢原』の「知者」解釈に見られる元学の影響」,単独,東亞漢學研究者之會Han Learning Scholar’s Society of East Asia(台湾・明道大学),2012年9月22日
「關於中井履軒從『性』到『德』的歴程」,単独,東西方哲學中的「情」與「Emotion」國際學術研討會(台湾・台湾大学),2012年8月24日(中国語)
「中井履軒の経書解釈に見える懐徳堂学の影響」,単独,Society for Cultural Interaction in East Asia (SCIEA)The Second Annual Meeting 2010″Cultural Interactions in East Asia”(台湾・台湾大学),2010年5月8日
「中井履軒『服忌図』について-資料的検討を中心に-」,単独,國際學術研討會―漢字圏之傳統與現代(台湾・明道大学),2009年11月28日
「養生思想の転換点―中井履軒『老婆心』の周辺―」,単独,国際学術研討会―東アジア文化の発生・変遷・交流―(台湾・致遠管理学院),2008年10月25日
「中井履軒における「心」と「四徳」」,単独,第5回名古屋大学・大阪大学中国学研究交流会(大阪大学),2004年11月13日